昨日の会議で、改めて「体調不良の人(子ども達)が多いです!」との事。
確かに普段お元気で、張り切っている館生の中にも、「咳が長引いていて、、どこか良いお医者様は近くにありますか?」とのご質問もチラホラ。。。👀 私の周りにも結構風邪気味の方が多く「咳だけが残って!」とか「お腹の調子が治らず…。」とか?体調不良の声を多く耳にします。 特に子ども達の間では、感染症(水疱瘡等)も流行っているようで、、三日麻疹(風疹)に関しては、特に30代の男女とも(パパ・ママ世代)に”要注意”だそうで、、保育室関係では行政からの注意喚起も日に日に大きくなっているようです✋
どうか、体調が優れない方は、この時期:無理をせず、身体を温めてゆっくりと休息時間を確保し、あまり冷たすぎない(常温の飲み物や白湯等で)水分を摂ってお休みください💗
急に秋めいて、冬支度に向かう頃、、心身共に少しダウンする時期ですよね! 寂しくも感じる今日この頃。。。体調も含めて、何かありましたら、、お気軽にお声掛けくださいね✨
*今年:シュシュのお庭の”モチノキ”…👀*
こんなにたくさんの”赤い実”を付けたのは初めてです!?!?
昨日は、「アライブ茶会」の日でした♪ 11月は何かと予定が入っており、、先月伺ったばかりなのに…、今回は期間短く:すぐに伺うことになりました。
ただ、お蔭様で相変わらず盛況で、、皆様:楽しみにお出ましくださいました♪
*生菓子:「紅葉狩」(練り切り)* *いつも通り、二女のお手伝いで。。。*
*”秋の装い”を感じながら着物を選びました👘*
今回の生菓子の銘は「紅葉狩」…。 そういえば、お謡いのお稽古を始めた頃、、いちばん印象に残っていた演目が「紅葉狩」でした。 同時期にお仕舞のお稽古も重ねていたので、お舞台で披露した経験があります。 何となく「お能」に触れる”月初め”となりました😊
ご近所で日頃より懇意にさせていただいている、能楽師の方の会があり、目黒の『喜多六平太記念能楽堂』へ伺いました。 毎年、楽しみに伺う「お能の会」でして、、今年もお着物を着て伺いました♪ 私は学生時代、両親の知り合いに「能・狂言」を深く研究されている方がいらして、そのご縁から「観世流・能楽師」の先生を紹介されて、謡と仕舞のお稽古を数年:習っていた経験があり、実際にその頃:松濤にあった「能楽堂」にて発表会に出たこともある趣味を持っておりました💦(今は、全くその影もございませんが。。。)
ですので、、お蔭様で毎回:とても楽しみなひと時なっております♪
*開演前のお舞台。。。✨*
お舞台を前にすると、不思議とピリッとした緊張感を感じるのです!*
*お稽古していた時分の”謡本”を用意して*
独身時代:約40年くらい前の”謡本”を引っ張り出して、、今回:能楽堂に伺いました♪
それだけ楽しみの”演目”でした😊 毎年伺う度に「素敵な時間をいただけたなぁ~💕」と
思う自分がおります。 改めて、感謝です!

