~お彼岸なので、一昨日作った「あんこ」を使って「おまんじゅう」を作りました🙌~
*久し振りに作ったので、やや試行錯誤的に。。💦 ビクビクでしたが、、*
*どうにか💦無事に出来上がり、、ご仏前にお供えしました。*
お料理が得意な義母はお彼岸によく”茹でまんじゅう”(義母は確か?「うでまんじゅう」と言っておりましたが、、?)を作っておりました。 そのおまんじゅうがとても美味しくて、毎回:「次回は教えてくださいね!!」と、その作業を進めている義母の隣で、笑いながら話していた事が懐かしく思い出されます。
結局、その作り方は伝授されず、引き継ぐことができないまま終わってしまいましたが、、
きっと天国でにこにこ微笑みながら、私の作業を見守ってくれている事でしょう。。。😊
mayukoさんのご実家からたくさんの葡萄🍇をいただきました😊
~いつもお心にかけていただいて、恐縮です💗~
*それぞれの葡萄に名前が…👀*
箱を開けて、、それぞれを眺めているだけで、、ワクワクです♪
こちらでは一度にこれだけの種類の葡萄🍇を目にすることはできないので、、嬉しいです!
yumiさん共々、皆で楽しみながらいただきます✋ ありがとうございました💕
明日(20日)から”お彼岸”です! 昨夜、ご仏前のお品とお花を準備する為、夕方より買い物へ。。 お供え用のお菓子を考えている時に、、この夏前に北海道産の”小豆”を購入しておいた事を思い出して💦 ストックを確認すると。。👀 確かに「賞味期限9月」の表示。
夕食を済ませ、まったりと時間を過ごしている時に「そうだ!今餡をつくろう!!」と思い立ち(お彼岸の前日にゆっくりと取り掛かるべきところ、今年は何かと前日の予定が忙しい感じなので。。)よせば良いのに、私の餡製作が夜分より始まりました。 たまたま娘二人も、珍しくゆったりとリビングで寛いでいたので、女子会ごとく諸々話が盛り上がり、スタートは上々よろしかったのですが、、この猛暑を納戸で過ごした”小豆”のせいか?とにかく柔らかくなるのに時間が掛かり、(いつもであれば圧力鍋を使うところ、たまたま夕食作り時に使用していたSTAUB(鍋)を使用して煮始めたので:1時間半以上、コトコト、コトコト茹でておりました💦 作り始めたら、止めるに止められず、、休む時間になってもキッチンでお鍋の様子を伺って、、そこそこ:ぜんざい風になるまでこぎつけて、就寝。
今朝は、やや寝不足状態に。。💦
*今朝:最後の仕上げ(煮含めて)を終えて終了*
手作りの餡は、さすがに美味しいのですが、、やはり時間的に余裕が無い私は、通常通り
購入してすぐの”小豆”を圧力鍋でサラっと作るのが良いのか?! とにかくこんなに時間が掛かったのは初めてです💦 でも、もっとおばあちゃんになったら、こういう時間こそが:何よりも嬉しくて、幸せで、、ワクワクする時間になるのでしょうか。。✨少し楽しみです😊



