2013/3/18【和日和 栄養塾

    17日(日)、「和日和」にて第4回『栄養塾』が開催されました!

  今回のテーマは「油を制して血液美人!健やかな血管で病気を防ぐ」との事で、

         内容としては「あぶらと脂質異常症について」の講義を伺いました。

  

 途中、「成人一日あたりの野菜摂取目標:350g(1/3は緑黄色野菜が理想)」ってどのぐらい?…かしら?というワークショップもあり、目から鱗のワクワク講義でした!

 今回は春休みで時間があった二女も参加させていただき、「エッ!これっぽちの量なの?」とビックリ!我が家は野菜をもの凄く摂取する家族で、だいだい一回の食事に350gはいただいている感じで、改めて「野菜好き」なんだね~。なんて二人で感心していました♪

 

 

   *パワーポイントにての講義の裏ではランチの準備*    *今日のメニュー*

 

   

*全ていただいて:652kcalのランチ!豆腐カツも揚げていないのにサックサックでした♪*

 

デザートのいももっちーのイチゴソースも全てオリジナルのレシピで、相変わらず最高に美味しかったです!何といってもカロリー・塩分ともに理想の食事で、尚且つ「美味しい!」

 お勉強にご褒美つきの『栄養塾』。。。お勧めです!

 

 この日、講座が終わった後、

           With-Nの彼らは、会議室に残りミーテイングをしておりました。

 相変わらず熱心で頑張り屋の彼ら…それぞれの仕事も大変でしょうに…ファイトです!

 

  是非彼らのブログ「栄養白書」で検索してみてください!日々の様子がわかります。

   

 

 

 

2013/3/17【ドミトリーお知らせ 一人暮らし

     晴天の朝、「ドミトリー上荻Ⅰ」にお引越しで、二組のご家族をお迎えしました♪

 朝から気持ちの良い青空で…「お引越し日和」です!  ご遠方からお疲れ様でした!

 

      

       *読売新聞:3月17日(日):朝刊 くらし・家庭版*

 

   地元離れ一人暮らし不安

 

 進学や就職で、4月から住み慣れた土地を離れ、一人暮らしを始める人が多い中、インターネットの掲示板に「知人が誰もいない所で暮らすのが不安」という書き込みがあったとの事。

 

*その書き込みに対しての書き込みとして。。。

 ・「いざとなったら帰れる。だから今日は頑張ろうと思ってやってきた」

 ・「寮のお蔭で友達もできた。地域のことでわからないことは同僚に聞けばよいのでは」

 ・「自転車で近所をウロウロすると楽しい。行きつけのお店ができると街に溶け込めた感じ

   がして安心します」

*雑誌「ひとり暮らしをとことん楽しむ!」(主婦と生活者)の山岡編集長は

 ・「新しい趣味やお気に入りのカフェを見つけたりして、視野を広げるチャンスと捉えてみ

   てはどうでしょうか」とエールを送る。

*一人暮らしや引っ越しに関する著書がある、フリーライターの森眞奈美さんは

 ・「自分の生活パターンを早めに確立し、孤独に強くなることが大切」と話す。

 

最後に。。。掃除や洗濯など、日常生活をきちんとこなしていくうちに、一人暮らしでも大丈夫と自信がつく。そうなれば、家で過ごす時間をより充実させようという前向きな気持ちも出てくるそうだ。。。と締めくくられている。

 

 

  どうぞ、どうぞ不安なときこそ お声掛けください!

             それこそが「私たちが近くに居る」という意味なのですから。

 

 

 

2013/3/16【ドミトリーお知らせ 工事足場:撤去

    朝から気持ち良く晴れた一日…、

           お休みの人は「何だか外が騒々しい!」と目を覚ました人も?!!

 お隣のchou chouでは第三土曜日「ひろばお休み土曜日」ということで、いつもより小さなお子さんの出入りが少ない土曜日です。大型車の周りで荷物搬入が行われる「足場撤去」のお仕事を進めるには良い日であったと思います。(予定通り警備員さんも立ってくださいましたが…)皆さんのご協力で順調に「修繕工事」が進み、本日全ての工事足場が外されました。

 

     

*幕が外されただけでも何だかホッとします♪*  *次々と手際良く作業が進みます!*

 

          

         *あっという間に全面の足場が取り外されました*

 

 *ドミトリー上荻Ⅱの方から撤去作業*

 

     

    *青空に眩しいくらいのお化粧直し後の「ドミトリー上荻Ⅱ」*

 

 「ドミトリー上荻Ⅰ・Ⅱ」は共に、そもそも「コンクリート打ち放しのビル」なので

「経年によって味が出てくる!」と言われております。

とは言え、「10年もすると地肌がざらつき傷みによっては黒ずみ、劣化してくる場所が結構あるんだなぁ~!」と今回調査して、改めて感じました。

 

 先ほど現場監督さんともお話ししたのですが…、

今回の工事は昨年の夏前に設計事務所に相談をして、秋には現場調査に入り「3月末には終了させたい!」とのリクエストを早い時期から出していたので「全て早めに設定し、段取りしたお蔭で順調に進めることができました。」「急な話で、3月に無理矢理着手したとしたら、業者を含め作業員の確保も難しかったと思いますよ!」とのお話しでした。

確かに3月はどちらも決算期で、行政も含めてあちらこちらで工事現場を目にしますものね。

 

大雪が降った日もあり、途中想定外の追加工事も発生したり、と現場の動きはありましたが、

それぞれに「新しい春」を迎える前に、綺麗になって本当に良かったです!

 

ちなみに明日は、二組の「新入館生」のお引越し日です。 前日に幕が取れて嬉しいです♪

  

  

 

< 8 >
カレンダー
カテゴリ
アーカイブ
最新の記事