東京都杉並区荻窪の女子学生会館

ドミトリー上荻 Dormitory Kamiogi

ドミトリー上荻について 施設・設備紹介 荻窪 エリア案内 アクセス 費用とご入館までの流れ 入館者の声 入館者インタビュー よくあるご質問 運営会社 資料請求・お問い合わせ 館主のおひさまブログ

おひさまブログ

初午

2014/2/4【おひさま

  今年は2月4日、今日が「初午」(暦の上での2月最初の午の日)ということで…、

早朝からお嫁さん仕事が始まりました! ちょっぴり気合を入れながらファイト!!

 

   

 *昨日から準備をしておいたお赤飯から取り掛かります♪ 15分位毎に差し水をして。*

 

 私がお嫁に来た頃は、お義母さんと一緒に外の「お竈(へっつい:かまど)」に薪をくべてお赤飯を蒸かし、甘酒と一緒に親戚やお参りにみえたご近所さんにお配りしたものでした。

 最近では、ガス台(ハイカロリー)でガンガンお湯を沸かし、キッチンタイマーを傍に置いて、ちょこちょこ「差し水」をすればOK!。 もちろん「美味しくふけます様に。。。♪」の気持ちは同じですが、薪や湯に気を配り、もち米の様子も気にかけながら外仕事をしていたお義母さんの頃とは大違い。 本当に申し訳ないくらいの違いです。

 お義母さんからバトンタッチをした頃は、いろいろと試行錯誤の連続で、外で工夫しながらプロパンガスを使って蒸かしてみたり、圧力釜で挑戦してみたり。。。

 いろいろと失敗も重ねて、ノートにも書き溜めて、お陰様で現在の形に落ち着きました。

以前の様に皆さんにお配りする程の量も作らず、毎年2㎏位のもち米(以前の半分以下の量)で、無理せずこじんまりとした感じで進めています♪

 

   *お稲荷様へのお供え:甘酒・油揚げ・目刺し*  *今年も無事にお赤飯ができました*

 

     

 *外ではおじさん(主人)が準備を。。。今年は午後から雪の予報なので、寒いです*

 

         

      *「荻窪八幡神社」の宮司さんが毎年ご祈祷してくださいます*

 

 我が家はどういうわけか、昔から家の中に「お稲荷様」の初午準備をして、神主さんをお迎えします。普通、外の鳥居前でご祈祷をしていただくことが通例の様ですが、その経緯は誰にもわからず、私も主人も義父母に習って、同じことを毎年自分たちなりにできる範囲で、大切に守っているつもりなのですが。。。

    そのうち夫婦で、時間がある時に少し調べてみようかと。。。

         最近そんなことが結構増えている今日この頃です…歳のせいでしょうか?