今年の”初午”は、節分の日の前日…。 2月最初の土曜日となりました✋
平日ではないので、逆にまったりと過ごしてしまい、、少し焦っての準備となりました!
10時半に”荻窪八幡神社”の神主さんが来てくださり、家族三人参加(二女は仕事で留守)の
”初午祭”となりました。
この家に嫁いで30年、、いまだに”初午”の日は一人緊張のお仕事日感覚になります💦
*前日から”お赤飯”の準備に取り掛かり、、当日朝から一気に蒸かし始めます!*
*お供えの”甘酒”は、yumiさんの手作り…✋助かります*
*神主さんが来てくださり”祝詞”を…*
風も無く、朝からとても穏やかな”お日和”となり、、春を感じる”初午”らしい一日の始まりとなりました😊
2月に入りました~。 この間、「明けましておめでとう🎍」とご挨拶したばかりなのに!
~早いですね😲~ 明日、我が家では”初午”行事をします。 そして、”節分”ですね。
先日、実家に行く用があり、、父にお願いして”柊”を少し切ってもらって来ました♪
今日、お隣のシュシュ保育室にて「節分の会」を企画しており、前々から:担当の先生より
”柊:ヒイラギ”のリクエストを受けていた為、少しいただいてまいりました!
*私の実家の家:前面には、私が生まれる前から”柊”の生け垣を道路に沿って植えてあり、
物心つくころから、「チクチクの痛い木」といえば”柊”…との印象をもっています✋*
幼い頃:実家での節分行事には、この柊の枝と炙ったイワシの頭を割り箸に刺し、一緒に門口に挿したものです。 祖父や父と、そのイワシの頭を炙る時に「~~の虫(災いや難題?)を焼け…?ぺっぺ?」的な言葉?呪文??みたいな?文言を言いながら、、(笑)炙っていた記憶があります💦 近々また、実家の父(86歳)に尋ねてみたいと思います😊
先程、シュシュ保育室で”赤鬼役”をした先生が、あまりにもリアルだったせいか?子どもたちが”凍り付いて固まり”、、涙😢した子もいたそうで…、はまり役の大役を終えた(赤鬼)先生が逆にビックリして、その時の様子を話してくれました👹



