2016/5/21【おひさま 一日:区役所

  ~二女が帰宅している”今週末の休日”:予定を返上して~

 普段、別の場所で生活をしている娘がなかなか受け取りに行けない「マイナンバーカード」を急遽思い立って、取りに行くことに…、そもそもこのお知らせをいただくまでに相当な時間を費やしており、忘れた頃に「受け取り期間」が設定されて、長女なんて申請をした後、またアメリカに戻ってしまい、今回もこの時期に受け取ることができず、、😢

 今年に入ってそのことを区役所に尋ねると「その期間に受け取り不可能であれば、”再申請”していただく事になるかと。。」なんてお話しされて、、「だったら何回申請しても、その期間に伺えなければ、タイミングによってはず~っと受け取り不可能になるかも?!」と家族で話しておりました。(結局、8月の一時帰国の際、窓口にて処理をしていただけることになりましたが…)

まぁ~、そのことはOKとして、土曜日だった為?!「受け取り窓口」は(想定はしていたものの)驚くばかりの”長蛇の列”。 区役所1Fは、ほとんど「マイナンバーカード受取人」の列のみ目立っておりました😢 1時間以上並んで、家族三人分の処理をしていただき、晴れて「カード」を手にした後、近くの定食屋さんでランチを済ませ、家族と別れて、、

またまた区役所に戻り、午後からの「区長によるシンポジウム:待機児童問題」の会場に「子ども・子育て委員」として伺い。。。本当に今日は、「区役所」にドップリ出入りした一日となりました💦

 *土曜日の区役所* 


  *平日より”静か”?!*


ちなみに。。区長がトップとして呼びかけたシンポジウムの託児には、シュシュのスタッフが当日お仕事として入り、二部屋に渡ってお子さんをお預かりさせていただいておりました。

 ~スタッフの皆さん、大変お疲れ様でした~

2016/5/19【おひさま ぷくちゃん🐽

 その後、yumiさんからいただいた”台湾の絵本”♡について、mayukoさんがメッセージをくれました~♪ありがとう(")/ 

*早速、調べてくれて。。*

  

日本語でのタイトルは『たね、ぺっぺっ』だそうです。『吐吐』は「トントン」ではなくて、

吐き出す時の擬声語だったのですね♪ ちなみに”こぶた”の名前は「ぷくちゃん」との事。

内容はだいたいわかりまして、、何ともこの「ぷくちゃん」の愛らしいほのぼのキャラが絵本からにじみ出ていて…、とても子どもらしく平和的な日常が描かれていますそして、絵の描写が綺麗で、細かい。。1ページ、1ページ絵画のように独立した”絵”としても素敵です✨

2016/5/18【おひさま 大感激♡

 日頃、常にバタバタしている私💦を支えてくれているyumiさんが、連休を使って台湾旅行に行き、お土産を買ってきてくれました~🙌  それが、それが。。私を完全に虜にするお土産で、。。。👀   ~袋を開けた途端!大感激でした!!~


      

         *椎茸のチップス(黒胡椒味)&(台湾の)絵本*

 

   

*台湾では今一番人気の絵本「子豚のトントン」?!*  *何と、CD付なのです!*


         

*現地の言葉がわからなくても、、後ろの方には”英語の訳”が1ページずつに書かれていて*

  (これまた英語の勉強に繋がるのです!:CDといい、とにかく画期的な絵本です!)


私の大好きな椎茸(キノコ類)+黒胡椒。そして🐖(豚さん)、、そして日頃より進めている「絵本のコレクション」。それから、少しずつ続けている英語の勉強。全てバッチリと当てはまる『大感激のお土産』でした yumiさん、本当にわかるんだから。。。♡すごい!!

  

  =後日、台湾に詳しいmayukoさんに、絵本の中身をサラッと読んでもらって、

              ”楽しいお話”に大笑い!! 益々楽しみになりました。=

< 7 >
カレンダー
カテゴリ
アーカイブ
最新の記事