2014/9/15【おひさま 子ども神輿

 例年、荻窪八幡神社の「親和会:子ども神輿」の第一休憩場所に「アライブ荻窪」が設定されています。 神輿が到着する前に「井草囃子」の子ども達がアライブに来て…、準備・待機してくれていました! アライブ入口のポケットパークでは、毎年たくさんの飲み物がアライブより提供され…、担当スタッフがテント内で、地域の方々へ振る舞います!


      

 *施設内で、お囃子と子ども神輿を間近で見るご入居者、その迫力に盛り上がります!*


    

 *秋晴れの気持ちの良い「アライブ荻窪」ポケットパーク前:今年はかなりの大所帯に!*


          

 *水分補給の後、少しホッとしてから、また次の休憩所に向かう「子ども神輿」。。。♪*


 今年は、昨年より”担ぎ手”も増えて、大行列に。。。

お昼過ぎに、各町会単位のお神輿が八幡様を出発して、それぞれの地域に分かれて練り歩き、また「八幡様に集合!」となるのですが…この近辺、最近特に新しい住宅やマンションが増えて、小さなお子さんを持った御家族が大勢参加してくださり、嬉しいことに年々活気が増しているようです! 

 今年も我がおじさんは、裃を着て、氏子総代として朝からお宮へ出ずっぱり。。。 

代々、「お祭り好き」の血が騒ぐのでしょうか…? 義父もこの時期、毎日大忙しでした!!

2014/9/14【おひさま お祭り:荻窪八幡神社

  9月14日は、荻窪八幡神社のお祭りです♪

      是非、皆さんも足をお運びください!! 

         我が家のお稲荷さんの前にも例年同様ポスターを。。。


   *我が家のお稲荷様*


  *両日共:境内露店多数出店予定* 


2014/9/13【おひさま 研修

 昨日は、内閣府主催の研修に行ってきました!

グループワークが2コマ入っている研修で…、かなりのボリューム内容の研修でしたが、あっという間のひと時で…、久し振りにたくさんの方々から多くのパワーをいただきました!


  *資料と共にピンバッチをいただきました!*


 今回は、「子ども・子育て支援新制度」を学び、保護者への説明方法を一緒に考えよう! との内容で、内閣府が約100名対象の研修を東京駅近くの会場で行いました。

 この「子ども・子育て支援新制度」が、早ければ27年4月に本格スタートします。

今回私は、杉並区の子ども・子育て会議に出席している委員の立場としても、シュシュの代表としても、自主的に勉強の必要性を感じて申し込みをしたのですが…、驚きました! かなり多くの方々が申し込みをされて、予定人数をオーバーした上、調整を必要としたそうです。

 私のグループのメンバー(7名)の内、東京都内の人は二人(私と奥多摩町職員の方)、その他の方々は皆さんご遠方より出席をされていて(ちなみに新潟県・三重県・奈良県・青森県・大分県)、終了と同時に小走りで会場をお出になり、飛行機でお帰りになる方もいらして…、本当に頭の下がる思いでした。 中には「この三週間、毎土日に東京出張を重ね(新制度についての)いろいろな勉強会に出席しています!」とお話しされた幼稚園の園長先生もいらっしゃいました。 本当に大きく変わろうとしている制度の前に、皆さん真剣に取り組まれている日々が続いています!

  *子ども・子育て支援新制度* 


※ちなみに…この後、同じ内容の研修が、大阪と博多で行われるそうです。 9/26・10/3

< 10 >
カレンダー
カテゴリ
アーカイブ
最新の記事