2014/7/24【ドミトリーお知らせ 事務所からのメール

 このところ「ドミトリー上荻:事務所」からのメールが度々送信されていると思いますが、

地域で回覧されている内容や最近気になった事柄、主に「杉並区役所危機管理対策課」から送られてきた近隣の様子等、必要に応じてスタッフのIさんと私とで、一斉送信にて館生の方々にお知らせしております。 お忙しい時等、恐縮ですが…どうぞご自分の中でも危機管理を持ちながら、楽しく充実した日々をお過ごしください♪ これからも変わらず、皆さんにお知らせしたい内容を一斉送信にて、メールでお伝えして参ります。 

                                                                どうぞよろしくお願い致します('-')/


             *庭の畑で採れたトマト*

2014/7/22【おひさま 新聞掲載(読売新聞)

 お隣のシュシュが、今朝の読売新聞(7/22:朝刊)の「くらしのページ」『生活調べ隊』に掲載されました。 数日前に施設長が簡単な取材を受けたそうで…、とりあえず全国版なので、お手元に読売新聞をお持ちの方、是非ご覧になってみてください♪(ほんの少しですが)

   

    

      *「夏休みの宿題教室:地域や大学 親に代わり」との内容*


 記事としては。。。

地域住民や大学生らが指導役となって、小学生の夏休みの宿題をサポートする「宿題教室」が増えている。 仕事が忙しくて勉強をみる時間がない親が増えるなか、子どもに学習習慣をみにつけさせようと、地域などが積極的に関与した形だ。

。。。 。。。 宿題を手伝うNPO法人もある。親子が集う場を運営する「すぎなみ子育てひろばシュシュ」(東京)は、12年から毎夏、教員を希望する大学生らが1日500円で宿題に関する質問に応じている。 。。。 。。。

 千葉敬愛短大学長の明石要一さん(社会教育学)は、宿題支援の動きを評価する。「夏休みは、親がどれだけみてやれるかによって、勉強する子としない子の差がつきやすい。親が関与しきれないなかで、第三者によるサポートは良い試みだ。子どもたちには、地域の大人とふれ合う場にもなる」と話している。

 。。。との内容でした。


 シュシュでは、この春から毎週木曜日に、定期的な「宿題ひろば」も展開し始めました。

常時、ボランティアも募集しています! 是非お時間のある方、お問い合わせください!!

2014/7/21【おひさま 地域の見守り

 

 19日(土)、近くの桃井第一小学校でお祭りがありました♪

今年で20回目のお祭りです! 学校の先生方やPTA、そして地域の町会や商店会、団体の方々で実行委員会が作られ、毎年夏休みの始まりに行われます。 今年も子供たちは楽しみにこの日を迎えました。 今年は時折小雨がぱらつき、心配されたお天気もどうにかもって、無事にそして盛大に終わりました! (我が小俣のおじさんも町内会のお手伝いで…、駄菓子・おもちゃ屋さんのお手伝いをしておりました。)

 

        

        *毎年、地域の子供たちが楽しみにしている”桃一まつり”*

 

 このところ「児童連れ去り事件」のような、心が締め付けられる事件が頻繁に起こっておりますが、本当に地域の声掛けや見守りの重要性をしみじみと感じる日々です。 特に都会に住む人々こそ「ご近所同士のお付き合いが苦手」という声も耳にしますが…、こいった社会だからこそ子供の成長を共に喜びながら、「安心・安全な街づくり」をお互いに目指していけたら、幸せですね☺ こういった行事の際…、笑顔いっぱいの子供たちの表情を目にする度に、心から願います。

        

< 7 >
カレンダー
カテゴリ
アーカイブ
最新の記事