2014/2/7【おひさま 会議室の机

   オマタ・エステート会議室(「ドミトリー上荻Ⅰ」:1F)の机は、通常打ち合わせや毎週の「書道教室」で使用されておりますが…、時には「学園祭で着る衣装の作製」や「ゼミ・サークルでの文書作り」、「卒論作成時の論文まとめ」等大きな机を生かして、作業台として使用することもOKです!!

 その様な事務机が今日は、シュシュで大活躍! (シュシュに来ているママ達の「シュシュママクラブ」の手芸教室日)

 

      *ミシン掛けの作業台です!:やまだ先生*

 

 今日は、幼稚園入園前の必需品「絵本袋」の作製だそうです。

ママ達が交代で子ども達を託児しながら、作品を作る内容です。(スタッフは見守り隊)

 講師はスタッフの友人ママ「やまだあゆみ先生」です♪ 先生は普段、杉並区松庵のご自宅でお教室をされています。     

         *やまだ先生お教室:お問い合わせ*   http://handmademam.blog22.fc2.com/

 

 

                          

 

  

 

  

2014/2/6【おひさま 井の頭公園

  「ドミトリー上荻Ⅰ・Ⅱ」の最寄駅は、通常【荻窪駅】とお知らせしておりますが…、

【西荻窪駅】ともほぼ同じ距離にあります!

                そのお隣が、若い方々に人気のある【吉祥寺駅】です。

 ウォーキング好きの私達母娘三人は、普段から時間ができるといろいろな所を散策します。その中でもいちばん出かける率の多い場所が、吉祥寺です!

 私の実家が三鷹(三鷹台)なので、ほぼ地元ということもあり…、愛着のある場所です。

我が家から吉祥寺へ歩いて向かう途中に「東京女子大学」があります。ちょうど半分くらいの距離です! 早歩きをするとだいたい片道約30分で【吉祥寺駅】に着きます♪ ウォーキングするにはちょうど良い距離なのです!

 日曜日(2/2)はとても暖かく、春を感じる気温でしたので、久し振りに「井の頭公園」まで足を延ばしてみました♪ 

 実は先月吉祥寺で、私の幼馴染と二女の三人で食事をした時に「井の頭公園が、すごいことになっているよ!」と聞き、改めて二女と「行ってみよう!」と久し振りに公園に足を向けました。

            

             *井の頭公園:池の水を抜いて「かいぼり」作業中*

「井の頭恩賜公園」の開園100周年(2017年)に向けて、まずは「池を蘇らせる」事業を

 

     *かなりの激務です*

「かいぼり」は在来魚を守る為に、真冬の寒い時期に作業を進めなければならないとの事で、過酷にもいちばん寒い時期が適しているそうです。

  *底の方は、ヘドロの様な重い土です* 

ニュースにも有りましたが、池の水を抜いたところ。。。いろいろな物が捨ててあり

何と自転車は200台もの数が上がったそうです!

                 

               *よみがえれ!!井の頭池!:「かいぼり」作業の説明*

公園では随時「かいぼり」の内容や様子を丁寧に説明をしてくださる場所が設置されていて

訪れる皆さんも熱心に聞いていらっしゃました。

    

  *オオクチバス・ブルーギル:外来種* 

今回の大きな目的は、「外来種駆除と水質改善」だそうで…、「外来種」もどんどん増えてしまい約1万匹はいるそうです!「水質改善」は、まず3月までの約1か月間「池底の天日干し」をするそうで、まだ少しの間この状態が続くとの事です。 http://www.eco-works.gr.jp/

 

本来の目的の為に過酷な作業を進めていく方々にとっては、本当にこの池の中の「ごみ処理」が思いの外、労力とお金が掛かる話で…、想定以上の内容だそうです。都民の憩いの場でもある「井の頭公園」をもっともっと皆で大切にしていかなくては。。。守れませんよね!

思わず私も真剣にスタッフの方々の説明を聞きながら、いろいろと質問までしてしまい…、

振り返ってみると…、離れた所に二女がポツンと「早くぅ~!」、「はい、はい!!」(完全に一人時間でした:笑)

 

皆さんも是非この「かいぼり」をご覧になって、作業中の方々にエールを送ってください♥

 

  

 

 

2014/2/5【ドミトリーお知らせ 寒ーい!

   昨日、東京では雪がちらついたせいか今朝は今シーズンいちばんの寒い朝となりました!

 

         

         *ドミトリー上荻Ⅰ:事務所脇の植栽部分*

 

  杉並区「最低気温:-4度」との発表も有り、ちょっとビックリ!!

 

私の記憶が確かならば。。。↑このような「つらら」はあまり目にしたことはありません!

 

 

 

  

< 9 >
カレンダー
カテゴリ
アーカイブ
最新の記事